◆交通安全教室 3~5歳児

今日は、大阪市鶴見区の市民協働課の方が来てくださり、交通安全教室を行いました。

初めに、しまじろうの交通ルールのお話を見ました。

みんなとっても真剣に見てくれていましたよ。

道路を渡る時はどこでもわたって良いのではなく、横断歩道を渡ること。

止まっている車の近くではなく、離れたところで右・左を確認してから渡ること。

信号が点滅したら横断をやめましょうと教えて頂きました。

その後に、実際横断の練習をしてみました。

なんと練習の時には、『つるりっぷちゃん』が来てくれましたよ。

みんなつるりっぷちゃんと手を繋ぎ、右・左を確認してから

上手に渡ることが出来ていました。

またお家でもお話を聞いてみてくださいね。

ホーム活動を行いました。

今日は、今年度はじめてのホーム活動を行いました。

帽子をかぶって各ホームに分かれた子どもたちは、ペアのお友だちと手を繋ぎ ワクワクした表情を見せていました。

りんごホームは、グラウンドに出て玉入れをしました。動くかごを元気いっぱいに追いかけて一生懸命ボールを投げていましたよ。

ばななホームは、椅子取りゲームとじゃんけん列車をしました。

椅子取りゲームでは、どんどんと減っていく椅子にどうしたらみんなが座れるかなと考えて、「ふたりですわったらみんなすわれるよ!」と工夫しながら楽しく取り組んでいましたよ。

ぶどうホームは、カプラしました。ペアのお友だちとチームを組みどのチームが高く積めるか対決をしましたよ。

ばら組さんもお兄さんお姉さんの積み方を真似しながら顔の高さになるほどたくさんカプラを積んでいました。

今後もホーム活動では、異年齢のお友だちとたくさん楽しい活動をしていきたいと思います。

ぜひお家でも「今日どんなことしたの?」と聞いてみてくださいね。

蝶、誕生の瞬間!

今朝の長時間の時、年長さんの女の子が慌てて「先生、さなぎがパカッてなったよー」と知らせに来てくれました。すると男の子が図鑑を持ってきて「これはもうすぐ蝶になる」と教えてくれました。それから虫かごを囲んで、蝶になる瞬間をみんなで見ることができました。

蝶になった瞬間は、自然とみんな拍手をし嬉しそうな子ども達の笑顔が沢山みられました。その後幼児さんみんなで、虫かごから外へさよならをしました。羽ばたいて行くまで、がんばれ!がんばれ!とみんな一生懸命応援していましたよ。

蝶になる瞬間に感動して、羽ばたく蝶に一生懸命応援する姿をみて、保育者一同子ども達の成長を感じ嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

想定訓練を行いました

5月27日14時25分1歳児K君が寝返りをうった時にうつぶせになり窒息し、SIDS(乳児突然死症候群)になったという想定訓練を行いました。

担任が発見し、すぐに報告と応援要請を行いました。
事務所よりAEDを持ってきてもらい心肺蘇生を交代で行います
職員が応援に来たあとは、交代で心肺蘇生を続けます。
周囲の子ども達に不安をあたえないように仕切りをして行います。
救急車が来たら誘導搬送しました。が、救急隊を誘導し、救急隊に搬送してもらうようにします。

想定訓練は、職員に日時や内容を知らせることなく突然行っている訓練です。

ばら組 春の遠足

今日は子ども達が楽しみにしていたくじら公園へ遠足に行きました。

上手にお友だちと手を繋ぎながら公園に向かっていると、4月の散歩に行った時にも見つけた「シロツメクサ」を発見!

どんな名前だったか子どもたちに尋ねると「お散歩のときにあったやつ!」と思い出しながら答えてくれましたよ。

くじら公園に到着すると大きなくじらの中に入ってみたり、「こんなのできるよ」と言いながら楽しそうにジャングルジムの上に登っていましたよ。

公園から帰ってきた後は、待ちに待っていたお弁当を食べました。

お弁当のふたを開けると「わぁーおいしそう」や「先生見て」と言いながら大きく口を開けて嬉しそうに食べといるところを見せてくれましたよ。

以前のお散歩の時よりも手を繋いで歩くことが出来た事や、クジラやジャングルジムの順番を守りながら遊ぶことが出来ていた姿を見て、子どもたちの成長を感じることが出来た遠足となりました。

本日はお忙しい中、遠足のご準備いただきありがとうございました。

今日お家に帰った際にどんな遠足だったのか聞いてみてください!

1 / 16612345...102030...最後 »